
旭自動車商会のリサイクルシステム
RECYCLING SYSTEMリサイクルシステム
現在、国内で年間約300万台※を超える自動車が廃車となっています。
これまで自動車の金属・部品は、資源として価値が高いものであるため総重量の約80%がリサイクルされてきました。しかし、不法投棄・不適正処理の問題、環境破壊・地球温暖化などの問題から新しいクルマのリサイクルの仕組みとして自動車リサイクル法が作られました。
旭自動車商会は、廃車買取や自動車解体、リサイクルパーツの販売を通じて、循環型社会の実現に向けた自動車リサイクルシステムの推進に貢献してまいります。
※出典: 経済産業省 自動車リサイクル法の施行状況
リサイクルシステムRecycling System
-
廃車をご検討中のお客様
高年式車・事故車など、廃車をお考えの方へ
サービスフロントにて、お客様のお車の状態を確認させていただきます。
そのうえで、廃車に関するご要望をお伺いし、最適なご提案をさせていただきます。
お客様にご安心いただけるよう、わかりやすく丁寧な対応を心がけておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
-
廃車のお引き取り
-
廃車をご決定されたお客様からお引き取りした高年式車や事故車につきましては、入庫後に細部にわたるチェックを実施しております。
車両の状態や各パーツの損傷状況などを確認し、最適な処理方法を選定します。
-
前処理作業
-
自動車リサイクル法に基づき、タイヤやバッテリーの取り外し、フロンガスの適正な回収、エンジンオイルをはじめとする各種オイル類を取り除く作業を行います。
*各種オイル類、廃液など
適正処理業者へ
-
取り外し作業
-
リサイクル可能な部品(ヘッドライト・バンパー・ドア・マフラー・ダイナモなど)を取り外します。取り外した部品を丁寧に清掃し、ひとつひとつ形状や状態などを細かくチェックします。
リサイクル資源として高い品質を維持できるよう慎重に作業を行います。
-
解体作業
-
前処理作業・パーツ取り外し作業を終えた車体は、「再生物」と「処理物」に分別します。
- ・再生物:リサイクル資源として再利用
- ・処理物:燃料として再利用、または埋め立て処分
*素材・原料となる再生物
指定破砕業者へ
*処理物
適正処理業者へ
-
管理・保管
-
各種類ごとにパーツの登録を行った後、当社のフルオートメーションシステム機内において、最良の温度管理の下、大切に管理・保管されます。
このシステムにより、品質を維持しながら効率的な管理が可能となり、お客様に最適な状態で提供する体制を整えています。
-
受注・出荷
-
サービスフロントにてお客様から受注した部品については、お客様のニーズをしっかりと確認したうえで、適切な手配を行いスムーズな出荷作業を進めてまいります。
※社内に在庫がない場合でもご安心ください。
全国ネットワークを活用し、お客様のご要望に合ったリサイクルパーツをお探しします。
-
旭自動車商会の
リサイクルシステムをご利用ください。
循環型社会の実現に向けて取り組んでいます。
CONTACTご相談・お問い合わせはこちら
TEL.029-224-1721
営業時間 8:30~17:45(月~土 ※第2土曜定休)